日時 | 2012年3月30日(金) 14:00-18:00 |
---|---|
場所 | AA研 マルチメディア会議室(304) |
使用言語 | 日本語 |
- 大川 真由子(AA研研究機関研究員)
- 「植民地東アフリカにおけるオマーン人のネットワーク――イスラームとアラビア語の視点からみた社会関係」
- 福島 康博(AA研研究機関研究員)
- 「イスラームをめぐる経済活動――マレーシアの産業の事例から」
日時 | 2012年3月30日(金) 14:00-18:00 |
---|---|
場所 | AA研 マルチメディア会議室(304) |
使用言語 | 日本語 |
国際ワークショップ「東南アジアにおける文化多様性と社会・政治的連関」
日時 | 2012年2月25日(土) 14:00-18:00 |
---|---|
場所 | AA研マルチメディア会議室(304) |
使用言語 | 英語 |
“A Beirut-Kyoto Connection: The Case for Mapping the Global Nahda”
日時 | 2012年2月24日(金) 19:00-20:30 |
---|---|
会場 | Crowne Plaza Beirut |
使用言語 | 英語・アラビア語(同時通訳あり) |
主催 | Japan Center for Middle Eastern Studies(JaCMES) |
お問合わせ | Phone : +961-(0)1-975851 (JaCMES) |
Short Bio of the lecturer
Aleksandra Majstorac-Kobiljski is a postdoctoral fellow at the Centre national de recherche scientifique, Paris France. Her forthcoming book – Learning to Be Modern – analyses the genesis and the connected history of the American University of Beirut and Dôshisha University in Kyoto. It weaves together the histories of Ottoman Beirut, Meiji Kyoto, and the post-Civil War Boston to bring into relief the intersection of the missionary agenda and local reform drives and illuminate the nineteenth-century global reform platform to which all three belonged.
日時 | 2012年2月16日(木) 14:00-17:00 |
---|---|
場所 | Conference Room, School of Social Sciences, University Malaysia Sabah(UMS) KotaKinabalu, Malaysia |
使用言語 | 英語 |
主催 | コタキナバル・リエゾンオフィス |
共催 | School of Social Science, University Malaysia Sabah, Kotakinabalu |
参加費無料、事前申し込み:不要 |
14:05-14:45 | Presentation 1 : “Balinese Dance Drama Topeng Wali and its “Audience”” Abstract By Dr. Yukako YOSHIDA (Tsukuba University) |
---|---|
14:50-15:30 | Presentation2 : “Living a life with/beyond “Ajeg Bali”: a portrait of professional female Balinese Gamelan player “Bu Kocan”” Abstract By Dr. Kaori FUSHIKI (TUFS) |
15:30-16:10 | Presentation 3 : “The Ritual Significance of Gong Ensemble Music and dance Among Dusunic Peoples in Sabah Presentation on Native Music in Sabah” By Prof. Dr. Jaquline Kitigan (UMS) |
16:10-16:50 | Discussion |
16:50-17:00 | Closing Remarks by UMS representative |
日時 | 2012年2月14日(火) 18:00-20:00 |
---|---|
場所 | 学士会館 320室 (東京都千代田区神田錦町 3-28) Access Map |
使用言語 | 英語,日本語(同時通訳あり) |
主催 | 基幹研究 「中東・イスラーム圏における人間移動と多元的社会編成」 |
共催 | 科学研究費「レバノン・シリア移民の創り出す地域-宗派体制・クライエンテリズム・市民社会」(代表者・黒木英充) |
問い合せ先 | 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 フィールドサイエンス研究企画センター(略称・FSC)事務局 e-mail : fsc_office[at]aa.tufs.ac.jp ※ [at] を @ に変更して送信ください。 |
参加費無料、事前申し込み不要 |
講演者紹介
Nadim Shehadi is an Associate Fellow of the Royal Institute of International Affairs, Chatham House where he directs a programme on the regional dimension of the Palestinian refugee issue in the Middle East Peace Process. He is also a senior member of St Antony’s College Oxford where he was director of the Centre for Lebanese Studies from 1986 to 2005. Nadim is a member of the executive board of the Centro de Estudios de Oriente Medio of the Fundacion Promocion Social de la Cultura in Madrid. In 2010 he was a visiting fellow at the Aspen Institute in Washington DC and in the summer semester of 2012 he will be a visiting scholar at Tufts University. He is also a consultant to several governments and international organizations. Nadim was trained as an economist with an interest in the history of economic thought.
日時 | 2012年2月5日(日) 13:00-18:30 |
---|---|
場所 | AA研マルチメディア会議室(304) |
日時 | 2012年2月3日(金)14:00-18:00 / 2012年2月4日(土)14:00-17:30 |
---|---|
場所 | AA研大会議室(303) |
日時 | 2011年12月22日(木) 14:00-16:00 |
---|---|
場所 | AA研マルチメディアセミナー室(306) |
使用言語 | 英語 |
主催 | 基幹研究「中東・イスラーム圏における人間移動と多元的社会編成 |
参加費無料、事前申し込み不要 |
日時 | 2011年12月10日(土)14:00-18:00 / 2011年12月11日(日)13:00-17:00 |
---|---|
場所 | AA研マルチメディア会議室(304) |
使用言語 | 日本語 |
共催 | 科学研究費「近世帝国としてのサファヴィー朝史研究-多元性と均質性の相克」 |
日時 | 2011年11月17日(木) 17:00-18:00 |
---|---|
場所 | AA研マルチメディア会議室(304) |
使用言語 | 日本語 |
主催 | 基幹研究「中東・イスラーム圏における人間移動と多元的社会編成」 |
参加費無料、事前申し込み不要 |
日時 | 2011年10月21日(金) 17:30-19:30 |
---|---|
場所 | AA研 マルチメディア会議室(304) |
使用言語 | ロシア語 ただし長縄 宣博氏(北海道大学スラブ研究センター・准教授)による日本語逐次通訳あり |
主催 | 基幹研究「中東・イスラーム圏における人間移動と多元的社会編成」 |
共催 | 新学術領域研究「ユーラシア地域大国の比較研究」第5班「国家の輪郭と越境」 |
問い合せ先 | 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 フィールドサイエンス研究企画センター(略称・FSC)事務局 e-mail : fsc_office[at]aa.tufs.ac.jp ※ [at] を @ に変更して送信ください。 |
参加費無料 |
日時 | 2011年10月14日(金) 16:30-18:30 |
---|---|
場所 | 本郷サテライト4F セミナー室 |
使用言語 | 英語 |
主催 | 基幹研究「中東・イスラーム圏における人間移動と多元的社会編成」 中東・イスラーム既形成拠点 |
日時 | 2011年10月9日(日)14:00-18:00/2011年10月10日(月)14:00-16:00 |
---|---|
場所 | AA研マルチメディア会議室(304) |
使用言語 | 日本語/英語 |
共同研究「東南アジアのイスラームと文化多様性に関する学際的研究」第1回研究会
日時 | 2011年9月11日(日) 14:00-18:00 |
---|---|
場所 | Le Meridien Kota Kinabalu, Jalan Tun Fuad Stephens, Sinsuran, Kota Kinabalu, 88000, Malaysia |
使用言語 | 英語 |
主催 | コタキナバル・リエゾンオフィス |
14:00-14:05 | Opening Remarks: Prof.Ikuya Tokoro (ILCAA, TUFS) |
---|---|
14:05–14:45 | 1st presentation : Dr. Momo Shioya (ILCAA Joint Researcher, The University of Shimane) “The Wedding ceremony as an Expression of Modern Muslim Identity: The Case of Central Java” Abstract |
14:45–15:25 | 2nd presentation : Dr. Koji Tsuda (ILCAA, TUFS) “Batiks dyed with ‘Chineseness’: On Ethnic Chinese and their Cultural Representation in Post-Soeharto Indonesia” Abstract |
15:25–15:40 | Break |
15:40–16:20 | 3rd presentation : Prof. Dr. Shamusul A. B. (ILCAA Joint Researcher, Universiti Kebangsaan Malaysia) “Diversity and peace in Malaysia: A commentary” Abstract |
16:20–16:30 | 1st comment : Prof. Dr. Azizah Kassim (ILCAA Joint Researcher, Universiti Kebangsaan Malaysia) |
16:30–16:40 | 2nd comment : Prof. Dr. Farouk Omar (Hiroshima City University) |
16:40–16:55 | Break |
16:55–17:55 | Discussion |
17:55–18:00 | Closing Remarks : Prof.Ikuya Tokoro (ILCAA, TUFS) |
日時 | 2011年9月1日(木)14:00-17:30 / 2011年9月2日(金)10:00-14:00 |
---|---|
場所 | JaCMES, Beirut |
使用言語 | 英語 |
“Urban Space and Coexistence”
日時 | 2011年7月13日(水) 19:00-21:00 |
---|---|
場所 | AA研 マルチメディア会議室(304) |
使用言語 | 英語 |
主催 | 基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」 |
共催 | 基幹研究「中東・イスラーム圏における人間移動と多元的社会編成」 日本アフリカ学会関東支部 |
問い合せ先 | e-mail : aaafrica[at]aa.tufs.ac.jp ※ [at] を @ に変更して送信ください |
参加費無料、事前申し込み不要(どなたでも参加できます) |
日時 | 2011年7月3日(日) 15:00-18:00 (開場 14:45) |
---|---|
場所 | 学士会館 320室(東京都千代田区神田錦町 3-28) Access Map |
使用言語 | 日本語 |
主催 | 基幹研究「中東・イスラーム圏における人間移動と多元的社会編成」 |
協賛 | 科学研究費「レバノン・シリア移民の創り出す地域-宗派体制・クライエンテリズム・市民社会」(代表者・黒木英充) 科学研究費「現代東アラブ地域の政治主体に関する包括的研究」(代表者・青山弘之) |
問い合せ先 | 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 フィールドサイエンス研究企画センター(略称・FSC)事務局 e-mail : fsc_office[at]aa.tufs.ac.jp ※ [at] を @ に変更して送信ください。 |
参加費無料、事前申し込み不要 |
チュニジアに端を発するアラブ革命の波はシリアをも揺るがせています。
海外メディアが入国して取材できないため、詳細な情報は得にくい状況ですが、6月23日現在、一連の抗議行動に対する武力鎮圧のために、死者数は1,400人にも上っていると言われています。
なぜこのような事態に立ち至ったのか、また今後どのような動きが考えられるのか。
中東全域に多大な影響を及ぼすシリアの行方について、みなさまとご一緒に考える機会にしたいと思います。
日時 | 2011年6月18日(土) 13:30-18:00 |
---|---|
場所 | 本郷サテライト 4階 |
ベイルート・アメリカン大学共催講演会「中東と日本」
日時 | 2011年6月1日(水) 17:00-18:30 |
---|---|
会場 | West Hall, second floor, Auditorium B, American University of Beirut |
使用言語 | 英語 |
主催 | Japan Center for Middle Eastern Studies(JaCMES) |
共催 | The Center for Arab and Middle Eastern Studies, American University of Beirut |
お問合わせ | Phone : +961-(0)1-975851 (JaCMES) |
The abstract
Between 1868 and 1945, Japan turned an Asianist face toward the Muslims of the world in the quest for Asian reawakening.
The pre-war mastermind of Japanese Pan-Asian thought Ōkawa Shūmei argued that Japan should form a partnership with the political energy of nationalism with Pan-Islamist discourse in the contemporary map of the World of Islam was to serve as an“international”against Western imperialist and colonialist hegemony.
The military leader of the Imperial Way (kōdō-ha) clique of young Japanese nationalist officers General Araki Sadao argued that Muslims in the Chinese mainland were part of the international citadel against the Soviet Union and the Communist threat. The paper aims to decipher the history of Japanese involvement the Muslim hemisphere of Eurasia in terms of the inception of transnational networks, discourses, and strategies of the twentieth century in global politics and world power.
The talk will introduce the author's recent publication Japan, Turkey, and the World of Islam, The Writings of Selcuk Esenbel, Leiden: Brill Global Oriental, 2011.
Dr. Selçuk Esenbel
Born in Washington D. C. as the child of a diplomatic couple in the Embassy of the Republic of Turkey, Ayşe Selçuk Esenbel grew up in Turkey, Japan, and the United States.
She completed her undergraduate degree in History in the International Christian University (Japan) and George Washington University (USA).
She received her master’s degree from the Department of Japanese Language and Linguistics at Georgetown University (USA) in 1969 and a PhD in Japanese history from Columbia University (USA) in 1981. From 1982 to 1985, she was assistant professor at Bogaziçi (Bosphorus) University and became full professor in 1997, serving as Chair of the Department of History at Bogazici University between 1994 and 2003.
She has not only helped educate many junior scholars in her country but has also been actively promoting exchange between Turkey and Japan.
Esenbel helped establish the Japanese Studies Association in 1993 and consolidated the organization as a Board Member. She became its third president in 2002 and has since contributed to academic and intellectual exchange between the two countries through the organization and hosting of various conferences and lectures.
Esenbel is the director of the Asian Studies Center and the recent Asian Studies MA program which includes Japan and China majors as well as the Confucius Institute at Bogazici University.
She contributed to the establishment of a Japanese language department at Ankara University in 1986, the Japanese language teaching program at Bogazici University in 1988, and the Japanese Studies Certificate in 2002. Her major publications in English include Japan, Turkey, and the World of Islam, (Brill Global Oriental, 2011) Even the Gods Rebel: The Peasants of Takaino and the 1871 Nakano uprising in Japan (Association for Asian Studies 1998) and The Rising Sun and the Turkish Crescent (co-authored) (Bogazici University Press, 2003).
Her articles in Japanese are published in such books as Kindai Nihon to Toruko sekai and Ibunka rikai no shiza: Sekai kara mita Nihon, Nihon kara mita sekai. Her articles in English are published in journals such as the Bulletin of the School of Oriental and African Studies (UK), and the American Historical Review (USA).
日時 | 2011年5月14日(土) 13:00-18:30 |
---|---|
場所 | AA研マルチメディア会議室(304) |
2011年3月29日に開催予定だったMEIS2の非常勤研究員・大川真由子さんとMEISの非常勤研究員・吉村貴之さんの2011年度研究発表会を、東日本大震災の影響で開催を1ヶ月延期して実施したものです。本発表会は、MEIS実施時より、プロジェクトのために採用された非常勤研究員/(2011年度より)研究機関研究員が、毎年度末に1年間の研究成果を報告するために開催しています。
日時 | 2011年4月28日(木) 13:30-18:00 |
---|---|
場所 | AA研 マルチメディアセミナー室(306) |
日時 | 2011年4月9日(土) 13:00-18:30 |
---|---|
場所 | AA研マルチメディア会議室(304) |