2007年度 MEIS非常勤研究員報告会

日時 2008年3月27日(木) 13:30-17:30
場所 AA研 マルチメディアセミナー室(306)
錦田 愛子(AA研非常勤研究員)
「レバノン在住パレスチナ人による国籍取得をめぐる諸状況」
澤江 史子(AA研非常勤研究員)
「トルコのイスラーム復興運動の中の女性」

ベイルート映画会議 「パレスチナ1948NAKBA」を考える

NAKBA - Palestine 1948
日時 2008年3月13日(木) 19:00-22:30
場所 Al-Madina Theater (Hamra Street, Beirut, Lebanon)
主催 日本学術振興会人文・社会科学振興プロジェクト研究事業「平和構築に向けた知の展開」プロジェクト 「地域研究による「人間の安全保障学」の構築」グループ
共催 中東研究日本センター
パレスチナ研究センター
協力 パレスチナ社会福祉職業支援センター
ウマム研究所
招待制、参加費無料
趣旨
広河隆一監督による ドキュメンタリー映画「パレスチナ1948NAKBA」(東京、2008年)は、フォトジャーナリストである広河氏自身がイスラエル建国とともに難民化したパレスチナ人の記憶を映画化した、40年間にわたる仕事の集大成の作品です。イスラエル、ヨルダン川西岸地区、レバノンを主な取材地としながら、国民国家建設、難民、民族浄化、植民地、記憶の抹消・継承、戦争・暴力、資源分配、人間の安全保障など多岐にわたる論点を含む映像素材を、レバノンのパレスチナ人、レバノン人の知識人・研究者・学生らとともに鑑賞し、広河監督自身も交えて議論します。知の社会還元を国際的に展開する場とする目的で開催いたします。

サバ及び周辺地域における文化の多様性に関する 国際ワークショップ

プログラム印刷用

Date / Time Tuesday, March 6, 2008 9:30-17:30
Venue Pacific Sutera Hotel, Function Room7, Kota Kinabalu
Organized by *Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa (ILCAA) in Tokyo University of Foreign Studies (TUFS)
Jointly organized by *Institute for Development Studies (IDS)
*University of Malaysia Sabah (UMS)
*Sabah State Museum
*Islam in Southeast Asia (ISEA) research project

JaCMES Lecture Series The Middle East and Japan No.2

“Muslims and Islamic Studies in Japan ”

JaCMES Lecture Series The Middle East and Japan No.2
Date / Time Friday, February 22, 2008 18:00-20:15
Venue Room “Ile de France”, 1st Floor, Crowne Plaza, Hamra Street
Language Arabic and English (simultaneous interpretation available)
For further Information 01-975851

invitation letters : ArabicEnglish

Program
18:00-18:10 Welcome Address: Prof. Hidemitsu Kuroki (Director, JaCMES)
18:10-18:50 Lecture 1: Prof. Akira Usuki
“Islamic Studies in Japan during World War II”
18:50-19:05 Discussion
19:05-19:20 Coffee Break
19:20-20:00 Lecture 2: Prof. Keiko Sakurai
“Muslims in Contemporary Japan”
20:00-20:15 Discussion
Lecture 1
Islamic studies in wartime Japan began to flourish in 1938 (one year after the outbreak of the Japan-China War) with the establishment of several research institutes. The purpose of their activities was, above all, to mobilize the Muslims in China to counter both the Chinese nationalists and communists. Prof. Akira Usuki will explain the characteristics distinguishing Islamic studies during the war years from the postwar period in Japan. He will then critically discuss how the wartime ideology of the “Greater East Asia Co- Prosperity Sphere” situated the roles of Muslims in Asia, introducing the political thought of Shumei Okawa, a representative ideologue of that period, who published a Japanese translation of the Quran in 1950.
Lecture 2
Muslims living in contemporary Japan number approximately seventy thousand. The majority of this population is comprised of immigrants from various Asian and Middle Eastern countries, such as Indonesia, Bangladesh, Pakistan and Iran, who came to Japan in search of employment during the mid-1980s and early 1990s. Many married Japanese women and raised their family in Japan. Muslims have managed to influence their communities (by importing halal foods and building mosques, for example) while conforming to local societies there. Prof. Keiko Sakurai will explain their socio-economic backgrounds, share insights into the daily lives of Muslims in Japan, and examine their social interaction with Japanese society.

Prof. Akira Usuki specializes in Palestine/Israel studies and teaches modern Middle Eastern history at Japan Women’s University, Tokyo. His publications include The Invisible Jews: The Orient of Israel (1998), Fundamentalism (1999), and Palestine-Israeli Conflict in Global Dimension (2004). (All in Japanese)

JaCMES 第4回研究会

日時 2007年11月25日(日) 16:30-18:30
場所 Japan Center for Middle Eastern Studies (JaCMES)
池田 昭光(レバノン大学社会科学研究所・東京都立大学大学院)
「レバノンにおけるパトロン=クライアント関係の現在に関する予備的考察-ベカー地方の農地開発の事例から」

公開研究会 Robert D. McChesney

日時 2007年11月7日(水) 17:30-
場所 本郷サテライト7階
使用言語 英語
Robert D. McChesney(New York University)
“The Lost Treasure of Central Asian Architecture and its Recovery”

JaCMES Lecture Series The Middle East and Japan No.1

“A Tatar Islamic Thinker Abdürreshit Ibrahim’s Travelogue to Japan, 1909″

Date Tuesday, November 6, 2007 18:00- 20:00
Venue Press Club,
2nd Floor, A2-1, Azariyeh Bldg.,Beirut Central District
Program
18:00-18:10 Welcome Address: Prof. Hidemitsu Kuroki (Director, JaCMES)
18:10-18:50 Lecture: Prof. Hisao Komatsu (University of Tokyo)
“A Pan-Islamist’s Journey: Russia, the Ottoman Empire and Japan”
18:50-19:30 Lecture: Prof. Abderrahim Benhadda (University of Muhammad V-Rabat)
“Self and Other: A Muslim in Japan at the Beginning of 20th Century” (in Arabic)
19:30-20:00 Discussion

Japan Center for Middle Eastern Studies (JaCMES) is now launching a series of lectures “The Middle East and Japan”, in which various subjects of the relations between the two areas will be discussed. The first lecture meeting deals with a travelogue written by a Tatar Muslim Abdürreshit Ibrahim (1857-1944), who traveled from Kazan, the capital of the Republic of Tatarstan today, to Japan through Siberia and stayed in the country for five months in 1909. This Islamic thinker in exile contributed his vivid descriptions of the Far East country to a local journal published in Kazan. He compiled the articles and other lectures on Japan as well as other parts of Asia into a book titled “The World of Islam” (‘Alam-i Islam) in Ottoman Turkish and published it in Istanbul in 1910. During his stay in Japan, Ibrahim met and talked with a number of people of varieties, from a rikisha (a coach pulled by a man) driver to Hirobumi Ito, the first, fifth, seventh and tenth Prime Minister. Ibrahim was the first Muslim intellectual to introduce the modern Japanese society and culture to the Middle East, basing on his own experiences of life in the country.

Professor Hisao Komatsu teaches the modern history of Central Asian countries and Ottoman history at the University of Tokyo. Prof. Komatsu translated Ibrahims travelogue from Ottoman Turkish into Japanese and published it with his wife Prof. Kaori Komatsu of the University of Tsukuba.

Professor Abderrahim Benhadda of University of Muhammad V, Rabat, is specializing in Ottoman history, from the view point of international exchange between the Empire and Morocco. Prof. Benhadda is planning to translate the travelogue from Ottoman Turkish into Arabic.

公開研究会 カナファーニー=ザハール博士

日時 2007年11月1日(木) 15:00-17:00
場所 AA研マルチメディア会議室 (304)
使用言語 英語
共催 中東イスラーム研究教育プロジェクト
AA研フォーラム
共同研究「東地中海地域における人間移動と「人間の安全保障」」
Prof. Dr. Aida Kanafani-Zahar
“Family Law in Lebanon: What Perspectives for a Civil Marriage”
コメンテータ:西井 凉子(AA研)

公開研究会 Guita Hourani氏 ②

日時 2007年10月6日(土) 15:00-17:00
場所 AA研マルチメディア会議室 (304)
使用言語 英語
共催 中東イスラーム研究教育プロジェクト
AA研フォーラム
共同研究「東地中海地域における人間移動と「人間の安全保障」」
Prof. Guita Hourani
“Insecurity and Migration: The Case of Lebanon following the Summer 2006”
コメンテータ:Prof. Aida Kanafani-Zahar(AA研客員教授、フランス国立科学研究センター主任研究員)

公開研究会 Guita Hourani氏 ①

日時 2007年10月4日(木) 15:00-17:00
場所 AA研マルチメディア会議室 (304)
使用言語 英語
共催 中東イスラーム研究教育プロジェクト
AA研フォーラム
共同研究「東地中海地域における人間移動と「人間の安全保障」」
Prof. Guita Hourani
“Diaspora Remittances: the Case of Lebanon”
コメンテータ:三尾 裕子(AA研)

JaCMES 第3回研究会

日時 2007年8月10日(金)
場所 Japan Center for Middle Eastern Studies (JaCMES)
黒木 英充(東京外国語大学AA研 教授)
「「ドラゴマン」国家レバノン」

中東イスラーム研究教育プロジェクト・NIHUイスラーム地域研究東洋文庫拠点共催研究会

日時 2007年7月21日(土) 15:00-17:00
場所 京都外国語大学9号館 (国際交流会館) 4階会議室
使用言語 ペルシア語(日本語通訳付き)
主催 中東イスラーム研究教育プロジェクト
NIHUイスラーム地域研究・東洋文庫拠点
オミード・レザーイー(イラン・ワクフ慈善庁文書専門員)
「アーガー・サイエド・サーデグ・モジュタヘド・サンゲラジーとシャリーア法廷文書」
(ペルシャ語、通訳:近藤信彰(AA研)

東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所中東イスラーム研究プロジェクト及び、NIHUプログラムイスラーム地域研究東洋文庫拠点は、共催で、以下の研究会を開催しました。報告者のオミード・レザーイー氏はアジア・アフリカ言語文化研究所で行われるペルシア語文書学セミナーのために来日され、19世紀後半のイランのシャリーア法廷に関する貴重な研究報告となりました。

カナファーニー=ザハル博士を囲む懇談会

日時 2007年4月13日(金)  17:00-19:00
場所 日仏会館 6階601会議室
東京都渋谷区恵比寿3-9-25 日仏会館
使用言語 英語
主催 中東イスラーム研究教育プロジェクト
参加費無料
アーイダ・カナファーニー=ザハル(フランス国立科学研究センター主任研究員)
Dr.Aida Kanafani-Zahar (Researcher, C.N.R.S, Paris)
“Religious Pluralism and Collective Memory inContemporary Lebanon: From an Anthropologist’s Point of View”
アーイダ・カナファーニー=ザハル博士
フランス国立科学研究センター(CNRS)主任研究員・現代社会研究所(パリ)所属
社会人類学・テキサス大学オースティン校、1979年
主な著書に
“Lebanon: religious and communal pluralism” (French,2004)
“Force-feeding of sheep: production of fat in the mountains fLebanon” (French,1999)
“Food Preservation in Lebanon” (French,1994)他
その他、内戦後レバノンの宗派間関係、集合的記憶、社会制度の世俗化、食文化・物質文化 など幅広いジャンルで多数の論文を発表しています。
今回の来日は日仏会館の招聘によるものです。

過去のイベント

過去のイベント

今後のイベント

過去のイベント

Upcoming Events

Past Events

過去のイベント

過去のイベント

過去のイベント

過去のイベント

過去のイベント

過去のイベント

今後のイベント

過去のイベント

Upcoming Events

Past Events

今後のイベント

過去のイベント

Upcoming Events

Past Events

今後のイベント

過去のイベント

Upcoming Events

Past Events

今後のイベント

過去のイベント

Upcoming Events

Past Events

今後のイベント

過去のイベント

Upcoming Events

Past Events

アーカイブ

    Archives

      アーカイブ

        Archives

          過去のペルシア語文書学セミナー

          Archives

          過去のアラビア語法廷文書セミナー

          Archives

          アーカイブ

            Archives

              バックナンバー

                Back Issues

                  Copyright © Field Archiving of Memory  〒183-8534 東京都府中市朝日町3-11-1  TEL: 042-330-5600
                  Copyright © Field Archiving of Memory    3-11-1 Asahi-cho, Fuchu-shi, Tokyo 183-8534    Tel: 042-330-5600