2016年1月5日 17時 講演
「職業としての社会学」
Michael Burawoy (Prof. of sociology, University of California at Berkeley; former President, International Sociological Association)
ベイルート・アメリカン大学カレッジ・ホール
主催:
レバノン社会学協会
社会学・人類学・メディア学科
————————————————————————-
2016年1月8日 パネル討論会
「イラクにおける代議制の危機」
パネル:
Maysoun al-Damaluji (member of the Iraqi parliament and women’s rights campaigner)
Yehia al-Kubaisi (consultant for the Iraqi Center for Strategic Studies)
Fanar Haddad (research fellow in the Middle East Institute, National University of Singapore)
Faleh A. Jabar (political sociologist and the director of the Iraq Institute for Strategic Studies)
司会:Renad Mansour (El-Erian fellow at the Carnegie Middle East Center)
カーネギー中東センター
————————————————————————-
2016年1月11日 16時 講演
「カイロの裸のブロガー――アラブ世界の創造的反乱」
Marwan M. Kraidy (University of Pennsylvania)
ベイルート・アメリカン大学ウエスト・ホール
主催:メディア研究プログラム
————————————————————————-
2016年1月12日 18時 討論・書籍刊行会
「入り組む教育――19〜20世紀、オスマン朝シリアと委任統治レバノンにおける外国ならびに地元の学校」
(出版:ベイルート東洋学研究所)
共編:
Julia Hauser (assistant professor of global history and the history of globalization processes at the University of Kassel, Germany)
Christine B. Lindner (historian of the gender and the Protestant community of Ottoman Syria)
Esther Möller (research associate at the Leibniz-Institut für Europäische Geschichte (IEG) in Mainz, Germany)
ベイルート東洋学研究所
————————————————————————-
2016年1月13日-15日 国際会議
「アメリカの世紀の後の帝国の断片」
ベイルート・アメリカン大学米国研究センター第6回国際会議
1月13日
会場:クラウン・プラザ・ホテル(ベイルート)
基調講演「強制――コンセプト・ワークと植民地主義的存在の今」
Ann Stoler (The New School for Social Research, United States)
1月14日
会場:ベイルート・アメリカン大学ウエスト・ホール
パネル1:BDS(ボイコット、資本引き上げ、制裁)運動
司会:Steven Salaita (CASAR, AUB)
発表:
「アメリカの反BDS運動に対する理解と抵抗――(米)長老派教会の例」
Bob Ross (Point Park University, United States)
「BDS反動ビジネス」
Max Geller (National Students for Justice in Palestine, United States)
「普遍化した生政治的暴力としての占領と制裁」
Sayres Rudy (Independent Scholar, United States)
「学術映画研究、BDS、アメリカの中東政策――批判的歴史記述へ」
Terri Ginsberg (American University in Cairo, Egypt)
パネル2:想像と帝国の地理
司会:Waleed Hazbun (CAMES, AUB)
発表:
「ロサンジェルス/パレスチナ」
Esmat Elhalaby (Rice University, United States)
「アンマンにおける排除と反対の地理」
Jillian Schwedler (City University of New York, United States)
「夢の断片――アメリカの多国籍的見方」
Maha El Said (Cairo University, Egypt)
「私たちの切れ端――帝国の断片、故郷のかけら」
Munira Khayyat (American University in Cairo, Egypt)
Yasmine Khayyat (Rutgers University, United States)
パネル3:脱植民地的可視性
司会:Anjali Nath (CASAR, AUB)
発表:
「見える不服従――Benvenuto Chavajayのアートにおける脱/植民地性」
Kency Cornejo (University of New Mexico, United States)
「保全という映画政治学以降――ハリウッドと世界映画協会」
Samhita Sunya (English, AUB)
パネル4:文学からジェンダーと植民地性を読む
司会:Adam Waterman (English, AUB)
発表:
「権力の断片、抵抗の跡――Rabih Alameddine著‘不要な女’の評論」
Lisa Marchi (University of Trento, Italy)
「植民地主義にとりつかれたテキストの座標――アラブ・アメリカ詩の幽霊」
Sirene Harb (AUB, Lebanon)
「1918年、あるいは米女性文学における自己決意」
Crystal Parikh (New York University, United States)
パネル5:アフロ・アラブ連帯
司会:Kirsten Scheid (SOAM, AUB)
発表:
「サバルタン連合?アフロ・パレスチナ連帯の国境を超える明瞭な表現」
Denijal Jegic (Johannes Gutenberg-Universität Mainz, Germany)
「パレスチナからツイートするブラック・パワー、あるいは、特定の闘争が普遍性を持ち得るか?」
Greg Burris (American University of Beirut, Lebanon)
「‘バビロンの黒い人々’――David Graham DuBois、ジャズ・エジプト、民族の解釈」
Sophia Azeb (University of Southern California, Department of American Studies & Ethnicity, United States)
パネル6:歴史と記憶の相互作用
司会:Samhita Sunya (English, AUB)
発表:
「充満、動員、憲法草案――アメリカ以後の宗教と政治」
Saul Allen (University of Michigan, United States)
「あらゆる場所で何処にも属さず――ザンジバルからの一少女によるネオ・リベラルな移住」
R. Benedito Ferrao (The College of William and Mary, United States)
「記念を証言する――東トルコの住民同士の相互関係」
Tsolin Nalbantian (Members of the Armenian Diaspora, and Internationals Marking the Centenary of the Armenian Genocide, Leiden University, Netherlands)
パネル7:戦争と革命の画像による遭遇
司会:Hatim El-Hibri (SOAM, AUB)
発表:
「時折――革命のイメージ」
Iman Hamam (American University in Cairo, Egypt)
「イラクを追って――合衆国の多民族グラフィック小説における断片化した惨劇」
Joo Ok Kim (UC Irvine & University of Kansas, United States)
「スーパーヒーローたちと合衆国の新帝国主義的遭遇」
Mounira Soliman (Cairo University, Egypt)
「戦争の子どもたち――David Seymourによる、1956年スエズ戦争と第二次大戦後の子どもたちの写真表現」
Rania Abdelrahman (Cairo University, Egypt)
パネル8:パレスチナと自由の夢
司会:Sari Hanafi (SOAM, AUB)
発表:
「見ることは信じることか――パレスチナへユダヤ人が旅行することによりシオニズムに挑戦する」
Emily Schneider (UC Santa Barbara, United States)
「抑圧を差し引けば、この代物(人生)は素晴らしい」
Maytha Alhassen (University of Southern California, United States)
「連帯――プエルトリコの政治的想像におけるパレスチナ」
Sara Awartani (George Washington University, United States)
「完璧な嵐――中東北アフリカにおける権力、利益、ひと世代にわたる戦争」
Mark LeVine (UC Irvine, United States)
パネル9:多国籍メディアを通じてみる中東
司会:May Farah (SOAM, AUB)
発表:
「メディア偏向を理解するための異文化対話――思春期の目で」
Hannah Gerber (Sam Houston State University, Department of Language, Literacy, United States)
「われらのアメリカの友人へ――Kamel Mrowa、デイリー・スター紙創刊、植民地主義以後のレバノンにおける合衆国の帝国主義的役割」
Maurice Jr. Labelle (University of Saskatchewan, Canada)
パネル10:アメリカの世紀以後、新時代のパワー
司会:Paul Amar (UC Santa Barbra, United States)
発表:
「アラブ蜂起と合衆国の人種暴動――アメリカの時代末期の首都と辺境」
Michaelle Browers (Wake Forest University, United States)
「アラビアのゆがんだ帝国主義」
Sheila Carapico (University of Richmond, United States)
「好きなように威張り散らす――人種差別的資本主義の分解」
David Kazanjian (University of Pennsylvania, United States)
パネル11:中東における帝国の教育
司会:Patrick McGreevy (FAS Dean, AUB)
発表:
「中東におけるアメリカの教育政策――米大使館、アラブ冷戦、1974年AUB学生ストライキ」
Nate George (Rice University, United States)
「想像のアメリカ――‘アラブ世界初の学生反乱’の間のシリア・プロテスタント・カレッジにおけるアイデンティティ」
Lisa Arnold (North Dakota State University (Fall 2015), United States)
「カタールにおけるアメリカの支部キャンパスと首都の危機という根強いパワー」
Neha Vora (Lafayette College, United States)
「オスマン帝国におけるアメリカの教育機関のインパクト――Cyrus HamlinとMary Mills Patrickの回想録にみるロバート・カレッジとコンスタンチノープル女子カレッジ」
Zafer Parlak (Izmir University, Turkey)
パネル12:人種と生殖の再解釈
司会:Lisa Duggan (NewYork University, United States)
発表:
「クィア再び――中国のユダヤ研究と中国・イスラエル関係における‘アメリカ’」
Jih-Fei Cheng (Scripps College, United States)
「韓国における帝国の断片としての黒いアメリカ・アジア人」
Kun Jong Lee (Korea University, South Korea)
「インディアンがインディアンでなくなるのはいつか――国境を超えるガリフナの母と子たち」
Maria Josefina Saldana (New York University, United States)
映画上映
「The City and the City」
Mariam Ghani監督、2014年
ファーガソンについての映画
パネル13:帝国主義の政治経済学
司会:Sheila Carapico (University of Richmond, United States)
発表:
「人種差別的資本主義、人的犠牲、インフレの政治経済学」
David Stein (Center for Place, Culture, and Politics, Graduate Center, City University of New York, United States)
「フード・エイドから食糧危機へ――チュニジアにおける合衆国の食糧政策」
Max Ajl (Cornell University, United States)
「持続可能な不安定性――エジプトにおける小麦の政治経済学」
Nadia Barhoum
「金融化の政治経済学――事例研究としての世界食糧システム」
Elsadig Elsheikh (UC Berkeley, United States)
パネル14:中東におけるアメリカの教育の150年
司会:Nadya Sbaiti (CAMES, AUB)
発表:
「学生が見るシリア・プロテスタント・カレッジとベイルート・アメリカン大学――150年の歴史における学生」
Betty Anderson (Boston University, United States)
「ロケ中に書かれた――『雲の南へ』と20世紀半ばのベイルート女子カレッジの交差的関係」
Christine Lindner (independent researcher, United States)
「彼女専用の部屋?Najla `Izzeddinのアメリカ式教育」
Ellen Fleischmann (Unniversity of Dayton, United States)
「ベイルート・アメリカン大学の帝国的な部分」
Henry Gorman (Vanderbilt University, United States)
特別企画
「ガンタナモ効果――失踪者のインデックス」
アーティストMariam GhaniとChitra Ganeshによるウェブ・プロジェクト
1月15日
会場:ベイルート・アメリカン大学ウエスト・ホール
パネル15:デジタル文化と帝国主義的行為
司会:Marwan Kraidy (University of Pennsylvania, United States)
発表:
「デジタル帝国とその断片――ゲーム、体験、美学、戦争」
Ajay Singh Chaudhary (Columbia University / Brooklyn Institute for Social Research, United States)
「NASA、帝国、黒人女性史のデジタルな未来」
Duchess Harris (Macalester College, United States)
「FlowNet研究プロジェクト――‘ネットの自由’の国境を越えた調査と批評」
Lisa Parks (UC Santa Barbara, United States)
パネル16:戦争、ナショナリズム、安全保障のロマンス
司会:Ayca Cubukcu (London School of Economics, United Kingdom)
発表:
「教育的な合衆国帝国のソフト・パワー――学術的出先機関としてのイエール・シンガポール国立大学カレッジ」
Eng-Beng Lim (Dartmouth College, United States)
「傷つけられた欠点――Akram Zaatariの奇妙な時制横断的発掘」
Gayatri Gopinath (NYU, United States)
「精神病の国々――母国における対テロ戦争を診断する」
Lisa Duggan (New York University, United States)
「愛と冷酷――警察的暴力への欲望と断片化した新専制主義」
Paul Amar (UC Santa Barbara, United States)
パネル17:帝国の榴散弾の破片
司会:Greg Burris (SOAM, AUB)
発表:
「傷が移動するとき」
Omar Dewachi (Global Health, AUB)
「医学からみた政治的変革」
Ghassan Abu Sittah (Medical School, AUB)
パネル18:知と権力の移行する地勢図――パレスチナとアメリカ研究
司会:Elie Haddad (Asfari Institute, AUB)
発表:
「合衆国労働階級とパレスチナ――歴史的挑戦、将来の展望」
Jaime Veve (Transit Workers Union, New York City, United States)
「パレスチナのために――合衆国労働階級シオニズムへの挑戦」
Michael Letwin (Labor for Palestine, United States)
「パレスチナと合衆国フェミニズム――全国女性学会(NWSA)によるBDS参加の批判的読解」
Rabab Abdulhadi (San Francisco State University, United States)
パネル19:戦争とアメリカの世紀の終焉
司会:Omar Dewachi (Global Health, AUB)
発表:
「キルクークの紛争――‘アメリカの世紀’の間とそれ以後のカオス」
Franco Galdini (The American University of Central Asia (AUCA), Kyrgyzstan)
「イランへのアメリカの介入の遺産、革命改革運動以後へのそのインパクト」
Zahra Abbassi (George Mason University, United States)
パネル20:見ること――その問題
司会:Lisa Parks (UC Santa Barbara, United States)
発表:
「私がみるとき、何が目に入るか、暴力、新生資本(the Capitalocene)、暗闇」
Francoise Vergès (collège d’études mondiales, France)
「登場させ、去らせよ――意識、歴史的地勢図、機械」
Ruth Wilson Gilmore (Graduate Center, City University of New York, United States)
「打撲ブルース」
Avery Gordon (UC Santa Barbara, United States)
パネル21:崩壊する帝国
司会:Minoo Moallem (UC Berkeley, United States)
発表:
「‘境界は常に私の心の中に’――軍事化する国境、新リベラル、脱植民化」
Crystal Baik (UC Riverside, United States)
「中東における米帝国の断片」
Sima Baidya (Jawaharlal Nehru University, India)
「帝国を目撃する――ゴダールの「ここと他所」、ジュネの「恋の虜」、‘部外者’の証言にみる解釈と対応」
Suleiman Hodali (UCLA Department of Comparative Literature, United States)
パネル22:新リベラル時代の不安定な帝国
司会:Nikolas Kosmatopoulos (PPIA, AUB)
発表:
「不確実の帝国――主権、国家、市場」
Inderpal Grewal (Yale University, United States)
「商品の帝国」
Minoo Moallem (UC Berkeley, United States)
「制裁された自由――ウェブ理論国と戦時下でジェンダー化する解放」
Sima Shakhsari (Wellesley College, University of Pennsylvania, United States)
「新リベラリズムは如何にして自身の墓掘り人をつくっているか――ゲジ公園抗議とトルコの若者の変化、新リベラルの臣民からラジカルな代行者へ」
Onur Kapdan (UC Santa Barbara, United States)
パネル23:国政のインフラ
司会:Karim Makdisi (PSPA, AUB)
発表:
「天然資源の力――石油と1918年から73年のアメリカの国政」
Brandon Wolfe-Hunnicutt (California State University, Stanislaus, United States)
「‘A’フェーズ――リタニー川再編、1948年から55年」
Owain Lawson (Columbia University, United States)
「合衆国の‘空の帝国’の失墜とガルフ航空の挑戦」
Waleed Hazbun (AUB, Lebanon)
パネル24:移動する理論――南半球の脱植民性
司会:Alex Lubin (University of New Mexico, United States)
発表:
「歴史はがれきの山――抽出、地理学、植民性の主体」
Adam Waterman (American University of Beirut, Lebanon)
「アラブの脱植民化」
Anaheed Al-Hardan (American University of Beirut, Lebanon)
「奴隷、入植コロニアリズム、黒人による反帝国主義の歴史」
Justin Leroy (Harvard University, United States)
「脱植民のはかなさ」
Manu Vimalassery (Barnard College, United States)
「主権なき生――黒人解放軍と地下組織」
Eric Stanley (UC Riverside, United States)
パネル25:断片におけるアメリカ研究
司会:Moustafa Bayoumi (CUNY, Brooklyn College, United States)
発表:
「オンデマンドと妥当性――中東北アフリカにおける多国籍アメリカ研究」
Ebony Coletu (Pennsylvania State University, United States)
「帝国の斜陽――ジョージ・ジャクソンとパレスチナ抵抗詩」
Greg Thomas (Tufts University, United States)
「多国籍研究、地元の知識――Radwa Ashourによるアフリカ系アメリカ人批評読解」
Ira Dworkin (Texas A&M University, United States)
「断片化した帝国主義の輝く光――Radwa Ashourの『旅』における黒人のアメリカの解釈と再解釈」
Michelle Hartman (McGill University, Canada)
「オリエンタリズムと欧米化――多国籍アメリカ研究事例としてのベリーダンス」
Perin Gurel (University of Notre Dame, United States)
多国籍アメリカ研究ラウンドテーブル
「アメリカの世紀以後の帝国の断片」
————————————————————————-
2016年1月15日 12時 書籍刊行会
「開発の課題と解決策――アラブの春以後」
Ali Kadri編(Palgrave Macmillan, 2015)
参加者:
Ali Kadri (Senior Research Fellow, National University of Singapore)
Samir Makdisi (Professor Emeritus, Department of Economics, AUB)
Rami Zurayk (Chair and Professor, Department of Landscape Design and Ecosystem Management, AUB)
討論者:Tariq Tell (Assistant Professor, Department of Political Studies, AUB)
ベイルート・アメリカン大学37号棟
主催:アラブ中東研究センター
————————————————————————-
2016年1月15日 12時45分 討論会
「レバノンのパレスチナ人の歴史と同時代の現実」
参加者:
Salah Salah (Head of the PLO Refugee Department)
Suheil Natour (Secretary General of the General Union of Palestinian Jurists in Lebanon)
Samira Salah (Leader of the Palestinian Right to Work Coalition)
Lelia Al-Ali (Association Nadja-Lebanon)
他
ベイルート・アメリカン大学37号棟
主催:アラブ中東研究センター
————————————————————————
2016年1月19日 18時 講演
「遠くの国民神話――トルコ、アルメニア、そしてオーストラリア・ニュージーランド部隊(ANZAC)の間でのガリポリの百年」
Philippe Bourmaud (Historien, Maître de conférence à l’Université Lyon 2/IFEA, Istanbul)
フランス文化センター
主催:フランス近東研究所
————————————————————————-
2016年1月20日 17時30分 講演
「NihaとHosn Niha――ローマと地元文化アイデンティティの混合」
Dr. Paul Newson (Associate Professor of Classical Archaeology, History and Archaeology Department, AUB)
ベイルート・アメリカン大学博物館
主催:博物館友の会
————————————————————————-
2016年1月21-23日 学術会議
「アラブ革命――民主化への険しい道のりの五年間と将来の展望」
主催:ベイルート・アメリカン大学イサーム・ファーレス公共政策・国際情勢研究所
共催:アラブ政策研究センター
会場:ベイルート・アメリカン大学ウエスト・ホール
1月21日
開会セッション
「アラブ革命とその進展――世論」
Mohammad Almasri (Arab Center for Research and Policy Studies)
基調講演
「孤児となった民主主義」
Ghassan Salamé
「専制打倒から民主的移行の防衛へ――チュニジアの事例」
Abdelfattah Mourou
各セッション議題
「アラブ革命から五年――再読と批判的検証」
「アラブ革命の一部としての抗議運動」
「メディアとコミュニケーション、そしてアラブ革命」
1月22日
基調講演
「アラブ大衆蜂起に対する主要障害探査――アラブの人々は国を保全しつつ体制を打倒できるのか」
Gilbert Achcar
各セッション議題
「アラブ政治運動と革命――役割と変革」
「国と革命、抑止と対峙」
「アラブ国軍と革命――役割再定義」
「民主的移行――手法と疑問」
若手リーダーたちとのラウンドテーブル
司会:Fawwaz Traboulsi
1月23日
基調講演
「アラブの春が直面する課題」
Khaled Ali
「イラク・シリア・イスラーム国の政治神学」
Ahmad Dallal
各セッション議題
「革命から民主的移行のジレンマへ」
「アラブ諸国における民主的移行に対する障害物」
「先延ばしにされる民主的移行――社会制度の役割」
「中東と世界における二極化、アラブ革命の進展に対するその影響」
————————————————————————-
2016年1月22日 9時 ワークショップ
「中東におけるエネルギー財政――不確実性と機会」
ムニーブとアンジェラ・マスリー・エネルギー・天然資源研究所第6回年次ワークショップ
会場:ベイルート・アメリカン大学スライマーン・S・オラヤン経営学院マアーマリ講堂
議題:
「域内の展望と各国の視点」
「国ごとの、技術面からの課題」
「プロジェクト・ファイナンスの諸モデル」
「リスク・マネジメントと影響」
————————————————————————-
2016年1月26日 18時 講演
「都市の各門で――Tell feres、北メソポタミアの原始都市世界」
Johnny Samuele Baldi (Chercheur à l’Ifpo – Beyrouth)
フランス文化センター会議室
主催:フランス近東研究所
————————————————————————-
2016年1月27日 16時 パネル討論会
「1月25日から5年、3人の大統領、二つの国会――エジプトは何処へ向かうのか」
パネル:
Hossam Bahgat (journalist and human rights defender)
Michele Dunne (director and senior associate at the Carnegie Middle East Program in Washington)
Amr Hamzawy (former member of Egypt’s Parliament, and a professor at Cairo University and the American University in Cairo)
Abdallah Hendawy (PhD candidate at George Mason University who is an expert on Egyptian Salafist movements)
Heba Raouf (professor at Cairo University who has written on women and Islamism)
司会:Maha Yahya (senior associate at the Carnegie Middle East Center in Beirut)
カーネギー中東センター
————————————————————————-
2016年1月27-30日 展示
「グラフックデザイン上級生展示会」
レバニーズ・アメリカン大学ビブロス・キャンパス
主催:グラフィックデザイン学科
————————————————————————-
2016年1月28-2月2日 展示
「グラフックデザイン上級生展示会」
レバニーズ・アメリカン大学ベイルート・キャンパス
主催:グラフィックデザイン学科
————————————————————————-
2016年1月28日 17時30分 講演
「何故チュニジアはシリア化しないか、アラブ蜂起にかんする一議論――国家権力を変容しそれに挑戦する」
Eberhard Kienle (Institut Français du Proche-Orient (Ifpo), Beirut)
討論者: Waleed Hazbun (Political Studies, AUB)
司会:Sari Hanafi (Sociology, AUB)
ベイルート・アメリカン大学カレッジ・ホール
主催:アラブ中東研究センター
————————————————————————-
2016年1月28日 18時 講演
「騒乱の中のアラビア語――言語イデオロギー、言語不安、言語政策」
Prof. Yasir Suleiman (University of Cambridge)
ベイルート・アメリカン大学カレッジ・ホール
Margaret Weyerhaeuser Jewettアラビア語講座特別講演シリーズ
備考:ベイルート・アメリカン大学創立150周年記念
————————————————————————-
2016年1月28日 18時 講読セミナー
「拷問――苦痛の心理的社会的側面」
コーディネーター:
Hala Kerbage (Psychiatre)
Filippo Maranconi (Doctorant en anthropologie à l’Ifpo)
フランス近東研究所
講読セミナー「心理学と人類学の交差点」
————————————————————————-
2016年1月29日 12時 講演
「アルメニア虐殺と中東史の再著述」
Dr. Vicken Cheterian (Webster University, Geneva)
司会:Dr. Ohannes Geukjian (lecturer in PSPA)
ベイルート・アメリカン大学ジェサップ・ホール
主催:政治行政学科
————————————————————————-
2016年1月29日 18時30分 講演
「生活向上ツールとしての建築」
Anna Heringer (honorary professor of the UNESCO Chair of Earthen Architecture, Building Cultures and Sustainable Development)
ベイルート・アメリカン大学建築学部講堂
————————————————————————-